日 本 福 祉 新 聞
第一面 i n d e x
>
日本福祉新聞連載小説
> 『深海魚』[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
日本福祉新聞の運営は、皆様からの
ご寄付
によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
『深海魚』
七雨七虹 作
1
〈登場人物〉
男
女
〈装置〉
マリンスノーが降っている。
舞台の上には、白く柔らかな堆積物。
一尾のチョウチンアンコウの大型の骨格が散在し、傾いている。
第1幕
女、舞台上部からゆっくりと下降。長い髪、ドレスの裾をうえに伸ばし、目を閉じて、横たわる。
男、棒状の先端に光源のついたヘッドギアをかぶり、舞台中央で、ひとり立っている。
闇
男(モノローグ。光源は、額から伸びた光のみ)
ようこそ、おいでくださいました。
わたしの姿がみえますか?
そうですか。わたしの声、聞こえますか?
良かった。では、わたしの匂いはどうでしょう。
ああ、残念。
ここでは、なにより大切なのに。
※
あなたは光の国から、ここ闇の世界へと、芝居を観るためにだけ、わざわざ降りてこられたわけだけれども。それにしても、よくご無事でしたね。
他人事のようにいうけれども。
途中、獰猛な怪獣に食べられることもなく。
生きてここへ、たどりつかれた。
そもそも、深さだって大変なものです。
水圧のこと。
日本の太平洋沖合とはいえ、マリアナ海溝、それもチャレンジャー海淵。世界一の水深、19029メートルありますよ。
富士山の三倍。
日本列島に寄り添うかたちで、長さは2550キロ。
長いでしょ。
幅は、平均100キロ。
とんでもない地球の裂目です。
わたしの選んだ、深海底。
お気に入りの、暗黒世界。
そんな場所に、いま、あなたはいるんだ。
けっして安くはない、芝居のチケットを買ってね。
※
「深海魚をテーマにした、一人芝居を舞台化したい」
そういってきたのは、たった四人だけの演劇プロジェクトのメンバー、役者の宇津木だった。
宇津木は、舞台はもちろん、TVや映画、CMなどで頻繁に顔を出す、名の知れた俳優であったが、元々は、アングラ出身の左翼の論客だ。ペンネームを使って、いまでもときおり、政治批判を発表している。
美代子夫人も、この四人のメンバーのひとり。
演出家として某商業劇団で活躍し、また、企画された他の芝居に演出家として参加するなど、成功をおさめていた。
美代子夫人が招かれ演出した芝居は、すべてが、中高年の富裕層の女性の観客をあてこんだものであったので、都心に建つ相応に立派な劇場で、有名な俳優陣を配し、そうした人々が好みそうな戯曲を、豪華に舞台化していた。
また、わたしの印象ではなぜか、若き女優の卵のファンも多く「彼女の演出したものなら観にいきたい」という声もよく聞いた。
ふたり、それぞれに有名ではあったが、業界人以外で、彼らが夫婦であることを知る者は少なかったのではないだろうか。
ふたりが知り合った場所は、言わずもがな。
ふたりのあいだには、子どもはいない。
だが、コンクリート打ちっぱなしの四階建ての豪奢な世田谷の自宅には、ほかにふたり親族が住んでいた。
ふたりとも、夫人の実の姉で、加えてともに、精神に重篤な病を抱え込んでいた。
(つづく)
T h e J a p a n W e l f a r e T i m e s
日本福祉新聞社/TheJapanWelfareTimes (c)All Rights Reserved.