日本福祉新聞社
The Japan Welfare Times

The Holy Mother And A Child On The Wheelchair



家庭・暮らし・教育
生活をともにする場は、いろいろな問題をかかえています。
家庭・暮らし・教育
 小子化問題・「産まない」選択
 自然分娩・乳児突然死
 育児支援・育児放棄
 DV・シェルター・幼児虐待
 年金・消費者問題
 食品・添加物
 いじめ・学級崩壊・ 児童福祉
  いじめ・学級崩壊-1
  いじめ・学級崩壊-2
  いじめ・学級崩壊-3
 生涯学習・教育費用
 そのほかの家庭・暮らし・教育
災害・犯罪被害
災禍はだれも予想できません。悲しいことに現実におこっています。

高齢者・介護
高齢者や家族、就労者にとっての「介護」とはなんなのでしょうか。

医療・健康・難病
生命、人の死に直結した現場は、利害、善悪のぶつかりあう場でもあります

人権・人種・性の権利・差別
あらゆる差別を廃絶し、人権を守ろうとするひとびと。活動は続きます。

しょうがい者支援
社会参加や自立に向け、残存機能や社会資源を利用して活動しています。

社会復帰支援・慈善活動
社会復帰には支援が必要です。相互扶助や慈善活動が機能しています。

国際・平和・紛争・飢餓
想像を絶する過酷な状況で生きるひとびと。深刻な問題が山積しています。

環境・自然保護
地球環境を守ることは「いま・ここ」からはじめるべき人類全体の課題です。

死生・倫理・哲学
福祉の根幹。感じ、考える。すべてのひとにとって重要な共通のテーマ。

全項目一覧
日福WEB版に掲載されている、すべての項目をみることができます。

日本福祉新聞アーカイブズ
過去に掲載された記事や資料などの情報を編集、公開しています。

日福フォトライブラリー
日本福祉新聞社では、福祉に関連した写真を編集、公開しています。

日福電子Books
福祉に関連した情報を、pdfの電子出版で提供しています。

日本福祉新聞連載小説
さまざまな福祉の側面をあつかった小説を連載しています。

UR VOICES 読者の皆さまからのお声
皆さまからよせられた、さまざまなお声をご紹介しています。

MY VOICE 読者のあなたさまのお声
あなたさまの声を募集しています。ご意見、ご感想など、お寄せください。

編集部へのメール
nippuku@outlook.jp
オフィシャルなメール専用です。

日本福祉新聞のポリシーと
ご寄付への呼びかけ

ご理解とサポートをお願いします。

日  本  福  祉  新  聞

第一面 i n d e x > 家庭・暮らし・教育 > いじめ・学級崩壊・ 児童福祉
日本福祉新聞の運営は、皆様からのご寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

『いじめ・学級崩壊・ 児童福祉』




●いじめ

文部科学省は、事実隠蔽とも取れる過去の「いじめ」に関する諸調査に対して、方針を改め、「事例研究会の定例化 ・いじめ問題対策委員会の設置 」「担任だけに抱え込ませず多面的な児童理解に努める」などを主軸とした文部科学省と国立教育政策研究所生徒指導研究センターが協同して編集した『いじめ問題に関する取り組み事例集』を編纂するなど、「いじめ」の早期発見・早期対応を図るための日常的な取組をマニュアルとして示した。それによると、
【1】いじめ問題への組織的な取組の充実
【2】相談体制の充実
【3】児童生徒の状況をきめ細かく把握し、情報を共有するための取組
【4】いじめの早期発見に向けた児童生徒・保護者へのアンケート調査の工夫
【5】いじめを生まないよりよい集団づくり
【6】児童生徒の自主的な活動による問題解決
【7】日頃からの関係機関等との連携
【8】対応マニュアルの策定、などが掲載され、
また、実際に「いじめ」が起こった際の対応事例として、
【1】学校を挙げた支援
【2】教育委員会など関係機関と連携した対応
【3】「いじめは絶対許されない」ことの徹底、
といった提案を盛り込んでいる。児童・生徒の問題に関する調査で用いる「いじめ」の定義を見直など、従来の見解では「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」としていたが、見直し案では「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」「いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場に立って行うよう徹底させる」とるなど、問題の深刻さを無視できない状況として改革案の骨子を示している。「いじめ」の件数についても「発生件数」から「認知件数」に変更され全国公立の小.中.高.特殊教育諸学校におけるいじめ認知件数は12万件を超えると発表した。また対応として「いじめ」を繰り返す児童・生徒に対する出席停止措置などを組み込むとした。<問題解決能力>を問われる教育の現場で、「いじめ」が問題として認識されたことは前進と言える。だが、児童•生徒が、実際に生命の危機を感じるほどの「いじめ」にさらされたときに、こうしたマニュアルがどこまで具体的な救済となるのか。あたかもトランプのババ抜きのように、「いじめ」というトラブルそのものを禁忌視していた体質が、文部科学省の指導、といったかたちで対応せざるを得ない構造自体「いじめ」の病巣の深さを示しているとも言える。


T h e J a p a n W e l f a r e T i m e s


日本福祉新聞社/TheJapanWelfareTimes (c)All Rights Reserved.