日本福祉新聞社
The Japan Welfare Times
All Rights Reserved.
-Holy mother and a child on the wheelchair-


家庭・暮らし・教育
生活をともにする場は、いろいろな問題をかかえています。

災害・犯罪被害
災禍はだれも予想できません。悲しいことに現実におこっています。

高齢者・介護
高齢者や家族、就労者にとっての「介護」とはなんなのでしょうか。

医療・健康・難病
生命、人の死に直結した現場は、利害、善悪のぶつかりあう場でもあります

人権・人種・性の権利・差別
あらゆる差別を廃絶し、人権を守ろうとするひとびと。活動は続きます。

障害者支援
社会参加や自立に向け、残存機能や社会資源を利用して活動しています。

社会復帰支援・慈善活動
社会復帰には支援が必要です。相互扶助や慈善活動が機能しています。

国際・平和・紛争・飢餓
想像を絶する過酷な状況で生きるひとびと。深刻な問題が山積しています。

環境・自然保護
地球環境を守ることは「いま・ここ」からはじめるべき人類全体の課題です。
環境・自然保護
 リサイクル資源
 海洋汚染
 地球温暖化
  エルニーニョ現象
  ラニーニャ現象
  ヒートアイランド現象
 酸性雨
 砂漠化
 ゴミ問題
 動物保護・動物実験
 支援団体
 そのほかの環境・自然保護
死生・倫理・哲学
福祉の根幹。感じ、考える。すべてのひとにとって重要な共通のテーマ。

全項目一覧
日福WEB版に掲載されている、すべての項目をみることができます。

日本福祉新聞アーカイブズ
過去に掲載された記事や資料などの情報を編集、公開しています。

日福フォトライブラリー
日本福祉新聞社では、福祉に関連した写真を編集、公開しています。

日福電子Books
福祉に関連した情報を、pdfの電子出版で提供しています。

日本福祉新聞連載小説
さまざまな福祉の側面をあつかった小説を連載しています。

UR VOICES 読者の皆さまからのお声
皆さまからよせられた、さまざまなお声をご紹介しています。

MY VOICE 読者のあなたさまのお声
あなたさまの声を募集しています。ご意見、ご感想など、お寄せください。

編集部へのメール
nippuku@outlook.jp
オフィシャルなメール専用です。

日本福祉新聞のポリシーと
ご寄付への呼びかけ

ご理解とサポートをお願いします。

日  本  福  祉  新  聞

第一面 i n d e x > 環境・自然保護 > 地球温暖化 > ラニーニャ現象
日本福祉新聞の運営は、皆様からのご寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

『ラニーニャ現象』



「ラニーニャ現象」は、「エルニーニョ現象」と対になって発生する異常気象の一つ。
日本で起きている猛暑や冷夏といった異常気候とも深い関係がある。
ペルー沖の海面温度が、急激に下がることで起こる異常気象。
「エルニーニョ現象」に似ていて、しかし、正反対の条件を作り出す。
「ラニーニャ現象」が起きる時期、弱まる時期、などを予測することはむずかしい。
海面温度が高くなることで起こる「エルニーニョ」が「男の子」を意味する名であるのにたいし、「女の子」を意味する「ラニーニャ」という名前がつけられた。

ペルー沖の海水が低くなることで、アジア沖に温かく湿った水蒸気が集まる。
ミクロネシア諸島、ポリネシア諸島沖周辺に雨を大量に降らせる雷雲ができる。
太平洋上の東と西の地域で温度の差が大きくなり、風と海流が強まる。
太平洋上を、南米から沖合いへ向かって吹く強い貿易風によって、南米沖の海面にある温かい海水は押し流され、引かれるようにして、深海の冷たい海水が上がってくる。
ペルー沖の海面水温が、基準値より5度以上低くなる期間が6ヶ月以上続くと、「ラニーニャ」が発生したと断定される。

「エルニーニョ現象」と違い「ラニーニャ現象」が起こると、ジェット気流は弱まるとされる。
「ラニーニャ現象」の期間や周期などは、予測がしにくく、短いときには半年ほどで現象が収まり、長いときでは二年近く続く事もある。 これまでの傾向から、エルニーニョ現象が起こった後にラニーニャ現象が起こる可能性が高いことがわかっているため、衛星を使った気象観測などで予測精度を上げる研究が行われていますが、最近ではエルニーニョの発生に付随する形ではなく一年おきや二年おきなど短い周期で起こる事も増えているため予測はなかなか難しいようです。 こういったラニーニャ現象の頻繁な発生は、地球温暖化が大きな要因になっていると考えられています。

「ラニーニャ現象」による異常気象は、「エルニーニョ現象」が起きた時に乾燥する地域に、湿った空気が流れ込み、温かくなる地域には冷気が集まる傾向がある。
アフリカ南部、南アメリカなどでは、冷たく湿った空気が流れ込み、普段乾燥している地域に大雨が長期間に渡り降り続く。
乾燥しているため、豪雨によって土壌が流れやすく、根の浅い作物も流される。
水分により、眠っていた病原体が活動を始め、様々な疾患が流行るといった影響もある。


T h e J a p a n W e l f a r e T i m e s


日本福祉新聞社/TheJapanWelfareTimes (c)All Rights Reserved.