日本福祉新聞社 |
The Japan Welfare Times |
All Rights Reserved. |
|
-Holy mother and a child on the wheelchair-
家庭・暮らし・教育
生活をともにする場は、いろいろな問題をかかえています。
|
災害・犯罪被害
災禍はだれも予想できません。悲しいことに現実におこっています。
|
高齢者・介護
高齢者や家族、就労者にとっての「介護」とはなんなのでしょうか。
|
医療・健康・難病
生命、人の死に直結した現場は、利害、善悪のぶつかりあう場でもあります
|
人権・人種・性の権利・差別
あらゆる差別を廃絶し、人権を守ろうとするひとびと。活動は続きます。
|
障害者支援
社会参加や自立に向け、残存機能や社会資源を利用して活動しています。
|
社会復帰支援・慈善活動
社会復帰には支援が必要です。相互扶助や慈善活動が機能しています。
|
国際・平和・紛争・飢餓
想像を絶する過酷な状況で生きるひとびと。深刻な問題が山積しています。
|
環境・自然保護
地球環境を守ることは「いま・ここ」からはじめるべき人類全体の課題です。
|
環境・自然保護
リサイクル資源
海洋汚染
地球温暖化
エルニーニョ現象
ラニーニャ現象
ヒートアイランド現象
酸性雨
砂漠化
ゴミ問題
動物保護・動物実験
支援団体
そのほかの環境・自然保護
死生・倫理・哲学
福祉の根幹。感じ、考える。すべてのひとにとって重要な共通のテーマ。
|
全項目一覧
日福WEB版に掲載されている、すべての項目をみることができます。
|
日本福祉新聞アーカイブズ
過去に掲載された記事や資料などの情報を編集、公開しています。
|
日福フォトライブラリー
日本福祉新聞社では、福祉に関連した写真を編集、公開しています。
|
日福電子Books
福祉に関連した情報を、pdfの電子出版で提供しています。
|
日本福祉新聞連載小説
さまざまな福祉の側面をあつかった小説を連載しています。
|
UR VOICES 読者の皆さまからのお声
皆さまからよせられた、さまざまなお声をご紹介しています。
|
MY VOICE 読者のあなたさまのお声
あなたさまの声を募集しています。ご意見、ご感想など、お寄せください。
|
編集部へのメール
nippuku@outlook.jp
オフィシャルなメール専用です。
|
日本福祉新聞のポリシーと
ご寄付への呼びかけ
ご理解とサポートをお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
第一面 i n d e x > 環境・自然保護 > 地球温暖化 > エルニーニョ現象
日本福祉新聞の運営は、皆様からのご寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
『エルニーニョ現象』
英語では、El Niño-Southern Oscillationとよばれ、ENSO、「エンソ」ともよばれる。
強い風によって太平洋海上でうみだされる海流と、海流に引き寄せられるように発生する巨大な雷雲は、地球規模の異常気象をひきおこす。
大気では インドネシア付近、南太平洋東部などで、海面の気圧がゆれるように連動することから「南方振動」と呼ばれる。
海洋の変化に着目したときに「エルニーニョ現象」とよばれる。
「大気」「海洋」がたがいに強く関係していることが明らかになった。
「エルニーニョ現象」とは、風と海流が作り出す地球全体の大きな空気流れの変化。
激しい空気の流れは、ペルー沖でクリスマス頃に発生することが多かったため、スペイン語で「神の子」「男の子」といった意味の名前で呼ばれていた。
温暖化の影響で、今までより勢力の強い雷雲や豪雨が長期間にもたらされる傾向がみられる。 太平洋で発生するこの現象は、「エルニーニョ」と「ラニーニャ」という正反対の気候変化をもたらす異常気象を繰り返すように起こるため、「エルニーニョ・南方振動(ENSO)」と呼ばれている。
この現象は 3~7年ごとに繰り返されることがわかっているが、温暖化によりこのサイクルにも変化が見られる。
●エルニーニョ現象の発生メカニズム
深海に沈み込んでいた冷たい海水には豊富な酸素と栄養分が含まれている。
酸素や栄養分も多く含んでいる。
栄養豊富な海水が、太平洋沖までいけば漁獲量が上がるが、太平洋沖まで引き寄せる前に、上昇気流が移動してしまうため、沿岸近くで停滞し、漁獲量は低くなる。
ハリケーンの発生の原因にもなっている。
エルニーニョが起きた年は、大西洋で巨大ハリケーンが発生する率が高くなる。
「エルニーニョ現象」は、ペルー沖の海面水温が、平年より5度C以上高い月が続くと、アメリカ沿岸から太平洋の中央へ、アジア沿岸からは太平洋の中央へ向かって、温かい水蒸気が集まり、上昇気流をもたらし、よって、雨を含んだ雷雲を発生させる。
太平洋の中央に、温かく湿った空気が集まる。
海水に引っ張られる形で、南半球の冷たい海水が引き上げられる。
その流れに乗って、太平洋の真ん中で大きくなった雷雲が、アメリカ沿岸に引き寄せられていく。
上昇気流が、アメリカ側に引き寄せられていくと、強さがおとろえ、太平洋で起こっていた冷たい海水を引き寄せる流れも弱まる。
貿易風の威力は弱まり、アジア周辺、北アメリカ北部の太平洋沿岸地域、ヨーロッパ、オーストラリア南部に暖かい空気が流れ込み、気候が著しく変化する。
「エルニーニョ現象」が派生するオーストラリアでは、激しい干ばつに見舞われる。
南アフリカ、インドネシア、などでも雨が降らず、乾燥した暑い日が続き、大規模な干ばつが発生する。
逆に、温かいしめった空気が停滞するヨーロッパ、カナダ、などでは「エルニーニョ現象」が起きている年は暖かい冬になる。
日本で「エルニーニョ現象」が発生すると、暖かく湿った空気につつみこまれる。
大雨が降りやすく、各地で降水量が増える。
各地で集中豪雨、土砂崩れなどが発生する。
森林伐採が進み、山や崖が崩れる災害も起きやすくなる。
|
| |
|
T h e J a p a n W e l f a r e T i m e s
|
|
|
日本福祉新聞社/TheJapanWelfareTimes (c)All Rights Reserved.
|
|