日本福祉新聞社
The Japan Welfare Times
The Holy Mother And A Child On The Wheelchair
|
家庭・暮らし・教育
生活をともにする場は、いろいろな問題をかかえています。
|
災害・犯罪被害
災禍はだれも予想できません。悲しいことに現実におこっています。
|
高齢者・介護
高齢者や家族、就労者にとっての「介護」とはなんなのでしょうか。
|
医療・健康・難病
生命、人の死に直結した現場は、利害、善悪のぶつかりあう場でもあります
|
人権・人種・性の権利・差別
あらゆる差別を廃絶し、人権を守ろうとするひとびと。活動は続きます。
|
しょうがい者支援
社会参加や自立に向け、残存機能や社会資源を利用して活動しています。
|
社会復帰支援・慈善活動
社会復帰には支援が必要です。相互扶助や慈善活動が機能しています。
|
国際・平和・紛争・飢餓
想像を絶する過酷な状況で生きるひとびと。深刻な問題が山積しています。
|
環境・自然保護
地球環境を守ることは「いま・ここ」からはじめるべき人類全体の課題です。
|
環境・自然保護
リサイクル資源
海洋汚染
地球温暖化
エルニーニョ現象
ラニーニャ現象
ヒートアイランド現象
酸性雨
砂漠化
ゴミ問題
動物保護・動物実験
支援団体
そのほかの環境・自然保護
死生・倫理・哲学
福祉の根幹。感じ、考える。すべてのひとにとって重要な共通のテーマ。
|
全項目一覧
日福WEB版に掲載されている、すべての項目をみることができます。
|
日本福祉新聞アーカイブズ
過去に掲載された記事や資料などの情報を編集、公開しています。
|
日福フォトライブラリー
日本福祉新聞社では、福祉に関連した写真を編集、公開しています。
|
日福電子Books
福祉に関連した情報を、pdfの電子出版で提供しています。
|
日本福祉新聞連載小説
さまざまな福祉の側面をあつかった小説を連載しています。
|
UR VOICES 読者の皆さまからのお声
皆さまからよせられた、さまざまなお声をご紹介しています。
|
MY VOICE 読者のあなたさまのお声
あなたさまの声を募集しています。ご意見、ご感想など、お寄せください。
|
編集部へのメール
nippuku@outlook.jp
オフィシャルなメール専用です。
|
日本福祉新聞のポリシーと
ご寄付への呼びかけ
ご理解とサポートをお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
第一面 i n d e x > 環境・自然保護 > 地球温暖化
日本福祉新聞の運営は、皆様からのご寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
『地球温暖化』
人類の営為によって地球が温暖化の状態にあり、そのことによって様々な異常気象を巻き起こし、自然破壊や農作物などへ被害を与えているということは、各方面の科学者らによって指摘され、またその事を踏まえた国際的な温暖化防止の為の動きが起きている。
●地球は年々暖かくなっている
地球の長い歴史に対し、短い人間の歴史と文化によって、短期間に驚異的変化をもたらした。
活発な産業活動にともない、自然界では生み出されることのない大量の「温室効果ガス」が排出され、よって、気温が急激に上昇している。
温かくなる原因として
温室効果ガスの濃度が急激に高まっていることがあげられる。
地球の持つ温度調節機能が弱まっている。
二酸化炭素など、温室効果ガスは、自然界のサイクルによってある程度の期間で酸素や水素に分解されてきた。
サイクルに欠かせない森林や珊瑚が、農地の開拓や環境破壊によって減少した。
産業の発展により、クルマの排気ガスや工場の排出ガスにより、大量ゆえに、自然界のサイクルでは処理しきれなくなってきたことが、気温の上昇の理由と考えられている。
地球を覆う海も、温かくなった空気を冷やすための温度調節機能がある。
海水は地球上のあらゆるところを海流によって回っている。
温かい海流は高緯度の地点まで運ばれ、熱を放射して、深い深層までもぐりこんで冷やされる。
冷やされた深層水は、海流に乗り、表流層で大気の熱を取り込む。
天然の温度調節機能があった。
だが、数十年前から海水が深層にもぐりこむことが出来なくなった。
冷やされていないまま循環していることがわかってきた。
海水が熱を取り込まず、地球全体の気候が乱れてきているのも温暖化現象の一因といわれている。
●気象の変化
近年、地球温暖化による異常気象の発生率が増えている。
大型台風の発生、集中豪雨、長期間の干ばつ、などが世界各国で起こっている。
地球全体の平均気温が高くなっているために、気候が安定しなくなっていることが原因だとしてきされている。
「エルニーニョ現象」「ラニーニャ現象」といった海面温度が関係する気象の異常の発生が、頻繁に起こっている。
海が果たしてきた温度調節機能が弱まっているということができる。
激しい気候の変化、異常気象、環境の激変によって、野生動物の生息域が変化し、減少や絶滅においやられるケースも増えている。
農業にも、多大な影響を与えている。
地球全体の気温が上がることによって、海面が上昇し、異常気象が起こるということがわかってきた。
海面水位が上昇すると、海抜の低い地域は水没し、国土が海に沈んでしまう。
被害の大きい国は多い。
北極の氷が大量に解けることによって、北極周辺に生息する生き物が食料や生活の場を失い、種の存続に大きな影響を与える。
氷のなかに眠っていた、人間にとって未知の細菌が活動し始める危険など、人間もふくめた地球規模の生態系に影響する。
|
| |
|
T h e J a p a n W e l f a r e T i m e s
|
|
|
日本福祉新聞社/TheJapanWelfareTimes (c)All Rights Reserved.
|
|