日本福祉新聞社
The Japan Welfare Times

The Holy Mother And A Child On The Wheelchair



家庭・暮らし・教育
生活をともにする集まりは、いろいろな問題をかかえるようになりました。

災害・犯罪被害
災禍はだれも想像できません。ですが悲しいことに現実におこっています。

高齢者・介護
高齢者や家族、就労者にとっての「介護」とはなんなのでしょうか。
高齢者・介護
 介護保険
 福祉サービス
 ホームヘルパー
 ろう人施設
 高齢化問題
 バリアフリー住宅・福祉機器
 そのほかの高齢者・介護
医療・健康・難病
生命、人の死に直結した現場は、利害、善悪のぶつかり合いの場でもあります。

人権・人種・性の権利・差別
あらゆる差別を廃絶し、人権を守ろうとするひとびと。活動は続きます。

しょうがい者支援
社会参加や自立に目を向け、残存機能や社会資源を利用して活動しています。

社会復帰支援・慈善活動
社会復帰には支援が必要です。相互扶助や慈善活動が機能しています。

国際・平和・紛争・飢餓
 想像を絶する過酷な状況で生きるひとびと。深刻な問題が山積しています。

環境・自然保護
地球環境を守ることは「いま」「ここ」からはじめるべき人類全体の課題です。

死生・倫理・哲学
「福祉」の根幹。感じる。考える。すべてのひとにとって重要な共通のテーマです。

全項目一覧
日本福祉新聞WEB版に掲載されている、すべての項目をみることができます。

日本福祉新聞アーカイブズ
 過去に掲載された記事や資料など、さまざまな情報を編集、公開しています。

日福フォトライブラリー
日本福祉新聞社では、福祉に関連した写真を編集、公開しています。

日福電子Books
福祉に関連した、pdfの電子出版を提供しています。

日本福祉新聞連載小説
日本福祉新聞では、さまざまな福祉の側面をあつかった小説を連載しています。

UR VOICES 読者の皆さまからのお声
皆さまからよせられた、さまざまなお声をご紹介しています。

MY VOICE 読者のあなたさまのお声
あなたさまの声を募集しています。ご意見、ご感想など、お寄せください。

編集部へのメール
nippuku@outlook.jp
オフィシャルなメール専用です。

日本福祉新聞のポリシーと
ご寄付への呼びかけ

日本福祉新聞は、行動しています。あなたにできるサポートをお願いします。

日  本  福  祉  新  聞

第一面 i n d e x > 高齢者・介護 > 
日本福祉新聞の運営は、皆様からのご寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

『高齢者・介護』



【関連法案】
『高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律』

「介護保険」が始まる直前、20世紀のおわりに、(「高齢化社会」ではなく)世界に類を見ない「超・高齢化社会」となる日本への「介護」の視線から評論した本があった。
本では、様々な公的機関や私的施設やサービスについて語られていた。「将来は、人口比率が現在とは大きく違っています。高齢者が多く、若者は極端に少なくなります。したがいまして、街などで、喫茶店でお茶を飲んでいたりしますと、『あ、若者が歩いている!』といった声をあげて、指さしたりする高齢者たちであふれかえるでしょう」
21世紀をむかえ、本が、決して冗談ではなかったといわざるを得ない。気がつけば街から若者が極端に減った。様々なビルや施設は、高齢者で溢れかえっている。多くの文化や、生活用品、食品、健康グッズなどが、高齢者にマーケットをシフトしている。このまま加速するのだろうか? 本の著者は「いいかげんな、当てずっぽう」で語ったのではなく、公的に発行されている白書や人口比率や先進諸国の実情を踏まえ、語り口こそ、くだけてはいたが、ひどく真面目に、正確に分析をしていた。官僚出身であったのかもしれない。
著者は、日本が、今後、対処していくであろう姿勢も予言していた。様々な施策も必要であるし、当然、いろいろな手立てもうまれてくるであろうと、幾つかの法案や税制を予想していた。確かに、そのとおりになった。だが、著者は、気がかりなことも書いていた。「結局は、日本国民は、十全には、超・高齢化の日本社会を支えきれない」といいきっていた。「介護をになう人員の絶対的欠如」「施設の不足」「支える制度の不完全さ」「法整備の不徹底」などなど。著者の予言は当たっていた、あるいは、その通りになりつつある、というべきかもしれない。では「きがかりな」将来の「破綻する日本のろう人介護」にたいして、著者はいったい、わたしたちが、どのようにすべきか、どのように国民が対処すべきか、と語ったか。
「最終的には、破綻したまんまで、突っ走ります」と答えていた。
「それでも構わないんです。結局は、ベビーブーマーはそのまま死んで、人口比率が変化しますから。自然に問題が解消される」
なんと、残酷な。なんと、無責任な。
2000年に介護保険が始まって以来、それまでの行政の側からの一方的な「施策」から180度方向を変え、「サービスを利用者が選ぶ」時代へと様変わりした。多くのサービスや福祉用具が生まれ、高齢者を取り巻く環境も急速に様変わりしている。だが一方では、相変わらず劣悪な環境で就労せざるをえないヘルパーや、孤立した状態の家庭は多い。社会の邪魔者として見下されていた者が、一転『ご利用者様』と呼ばれるようになった高齢者や家族が、一体どのような状況にあるのか。また使い捨てされていく就労者にとっての「介護保険」とは何であるのか。莫大な予算にむらがる「介護ビジネス」。しっかりと見つめていく必要がある。福祉サービス/ホームヘルパー/ろう人施設/高齢化問題/バリアフリー住宅・福祉機器

『高齢者虐待防止法』

■日本福祉新聞「高齢者虐待防止法」研究部会

『高齢者虐待防止法』は、高齢者の人権擁護や、心身の救助、保護と自立への道を後押しする、重要な法律のひとつです。
高齢者が、家庭や社会の様々な場面で虐待を受けないため、できた法律です。
虐待は、高齢者の尊厳をおとしめ、生命をおびやかし、自立や社会参加をさまたげています。
日本では、あまりにも高齢者虐待の歴史が長く、固定化された偏見に、高齢者は、さらされてきました。
高齢者の人権は、おとしめられてきました。
高齢者への虐待は絶対にあってはなりません。
虐待を受けている高齢者も、虐待をしているひとも、周囲の人々も「それが虐待である」と気づかず、あるいは虐待が日常茶飯事なので見逃しています。
虐待が継続され、悪化し、被害者のまま生き続けている高齢者も多いのです。
本来なら虐待を早期に発見し、虐待を食い止めるべき立場にいる「高齢者福祉施設」「学校」「医療機関」「保健所」「高齢者の福祉に業務上関係のある団体」「高齢者福祉施設従事者」「訪問介護士」「訪問看護師」「医師」「歯科医師」「保健師」「弁護士」「高齢者の福祉に職務上関係のある者」「使用者」も同様に、『高齢者虐待防止法』の存在を知らず、虐待を見逃しています。

国民全員が、高齢者の虐待防止に努めなければならないはずなのに……。

国や地方公共団体は、高齢者虐待の防止のために、「啓発活動」や「高齢者虐待を受けた、高齢者の保護」「高齢者の自立の支援のための施策」を講ずることになっています。
あなたは『高齢者虐待防止法』を知っていましたか?
ポスターを見たことがありますか?
パンフレットを見かけたことはありますか?
こう書かれています。
「特定のひとや家庭、場所ではなく、高齢者のいるどこの家庭や施設でも起こりうる問題です」
「虐待をしているひとに、虐待をしている認識がない場合もあります」
「虐待をされているひとが、虐待だと認識できないで、自分から被害を訴えられない場合もあります」 以下のような行為は、高齢者への虐待です。 不適切な支援から、傷害罪などに当たる犯罪行為まで様々ですが、いずれも高齢者の人権の重大な侵害であり、絶対に許されるものではありません。

高齢者への虐待には以下の種類があります。

「身体的虐待」では、あざ、傷跡、捻挫、骨折、火傷、褥瘡(じょくそう:床ずれ)、疾病、手首足首に縛られたロープのあと、栄養失調、不可解な嘔吐、不可解な睡眠、などを含む身体上の目に見える兆候があります。
「心理的虐待・感情的虐待」では、介護を嫌がったり、怖がったり、身体を隠そうとします。触れようとするとおびえる、など。
「経済的虐待」では、他のタイプに比べて、虐待の表れ方が微妙で、気づくのがより困難な場合があります。他の家族に比べて、いちじるしくみすぼらしい生活をしている、金融搾取の兆候、預貯金からの大きな引き出し、未払いの請求書、不要な商品、不要なサービス、貴重品や高価なものが消える、など。
「性的虐待」では、身体の特に胸や陰部の周りに、目に見える兆候が検出できます。不可解な感染症、出血、引き裂かれた下着、などです。
「ネグレクト・放置・放棄」では、栄養失調、脱水、不衛生、処方された薬が効いていない、危険な生活条件、排便の悪臭、極端な筋肉の衰弱、など。
「セルフネグレクト」では、独居高齢者が多く、部屋が掃除されていない、不健康な食事、不衛生、乱暴、自虐、自壊、自暴自棄、自身の健康や安全性を気にしない、処方された薬を飲まない、治療されていない怪我、長引く病気、身体からの悪臭、飲酒癖、など。

『高齢者虐待防止法』は、高齢者にとって、虐待の本質を明らかにすることのできる法律です。

T h e J a p a n W e l f a r e T i m e s


日本福祉新聞社/TheJapanWelfareTimes (c)All Rights Reserved.