日本福祉新聞社
The Japan Welfare Times

The Holy Mother And A Child On The Wheelchair



家庭・暮らし・教育
生活をともにする集まりは、いろいろな問題をかかえるようになりました。

災害・犯罪被害
災禍はだれも想像できません。ですが悲しいことに現実におこっています。
災害・犯罪被害
 被災地への支援・緊急援助情報
 犯罪被害・被害者救済
 ミッシングチルドレン・幼児誘拐
  ミッシングチルドレン-1
  ミッシングチルドレン-2
  ミッシングチルドレン-3
 セクハラ・リベンジポルノ
 カルト宗教被害
 社会的弱者への犯罪
 報道被害
 そのほかの災害・犯罪被害
高齢者・介護
高齢者や家族、就労者にとっての「介護」とはなんなのでしょうか。

医療・健康・難病
生命、人の死に直結した現場は、利害、善悪のぶつかり合いの場でもあります。

人権・人種・性の権利・差別
あらゆる差別を廃絶し、人権を守ろうとするひとびと。活動は続きます。

しょうがい者支援
社会参加や自立に目を向け、残存機能や社会資源を利用して活動しています。

社会復帰支援・慈善活動
社会復帰には支援が必要です。相互扶助や慈善活動が機能しています。

国際・平和・紛争・飢餓
 想像を絶する過酷な状況で生きるひとびと。深刻な問題が山積しています。

環境・自然保護
地球環境を守ることは「いま」「ここ」からはじめるべき人類全体の課題です。

死生・倫理・哲学
「福祉」の根幹。感じる。考える。すべてのひとにとって重要な共通のテーマです。

全項目一覧
日本福祉新聞WEB版に掲載されている、すべての項目をみることができます。

日本福祉新聞アーカイブズ
 過去に掲載された記事や資料など、さまざまな情報を編集、公開しています。

日福フォトライブラリー
日本福祉新聞社では、福祉に関連した写真を編集、公開しています。

日福電子Books
福祉に関連した、pdfの電子出版を提供しています。

日本福祉新聞連載小説
日本福祉新聞では、さまざまな福祉の側面をあつかった小説を連載しています。

UR VOICES 読者の皆さまからのお声
皆さまからよせられた、さまざまなお声をご紹介しています。

MY VOICE 読者のあなたさまのお声
あなたさまの声を募集しています。ご意見、ご感想など、お寄せください。

編集部へのメール
nippuku@outlook.jp
オフィシャルなメール専用です。

日本福祉新聞のポリシーと
ご寄付への呼びかけ

日本福祉新聞は、行動しています。あなたにできるサポートをお願いします。

日  本  福  祉  新  聞

第一面 i n d e x > 災害・犯罪被害 >  ミッシングチルドレン・幼児誘拐
日本福祉新聞の運営は、皆様からのご寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

『ミッシング・チルドレン』



誘拐されたり、家出して行方不明になる子どもたち、いわゆる「ミッシング・チルドレン」が世界中で深刻な問題になっている。たとえば米国では、司法省の調査によると18歳未満の行方不明者総数は、およそ約131万人以上にも達するという。行方不明者の内訳は、家出が約63万人、誘拐が約3万3千人、離婚などで両親に連れ出され不明になったケースが約12万人。誘拐などにより死亡、負傷した子どもも約20万人に及ぶという。非営利団体が、子どもの写真入りのチラシを家庭に配布し、24時間体制で電話情報も受けていたり、牛乳パックに顔写真を印刷し情報を求めたりしている。米国での子どもの行方不明の主な理由は、増え続ける両親の離婚など家庭内の問題が大きな原因になっている、といわれている。両親による誘拐は、決して愛情からではなく、相手の親に対する仕返しの気持ちが原因のことが多く、また誘拐者のほとんどは感情的にバランスを欠いており、暴力を振るうアルコール中毒者であることも報告されている。一方、誘拐・監禁の多くは性的暴力やレイプと結びついており、深刻な事態となっている。他方、アジアやアフリカなどでは、人身売買として連れ去られることも多く、世界中をネットワークする誘拐組織も存在するともいわれている。目的は、性的暴力に加え、劣悪な環境での労働力確保や臓器売買のためだともいう。日本でも、子どもの行方不明は起こっており、家出であるのか、誘拐であるのかさえ不明なケースもある。少女が監禁されたり、少年がらみの事件が相次いでいる。政府も「ミッシング・チルドレン」対策に乗り出しているものの、まだまだ解決が難しい状況だ。
<防止策として、子どもを守るためのヒント>
○家族間の会話を増やす。
○子どもの安全を守る教育、たとえば、「幼児でも自分の名前、住所、電話番号が言える」「コレクトコールがかけられる」「一人で留守番をする時、訪問者にドアを開けない」「遊んだり、学校の行き帰りは友だち同士で行ない、決して一人にならない」「見知らぬ大人には決して話しかけず、話しかけられても応えない」「見知らぬ人がおかしなしぐさをしようとしたら、大声をあげて逃げる」「見知らぬ車に近寄らない」「身体を触らせない」など、徹底し、日頃から注意する。
○万一に備え、半年に一回は子供の顔写真を撮っておく。

T h e J a p a n W e l f a r e T i m e s


日本福祉新聞社/TheJapanWelfareTimes (c)All Rights Reserved.